
総合職サイト
Comprehensive Work
働き方とキャリアパス
社員一人ひとりが自身の目指す将来像に向け、多種多様な職務にチャレンジしながらキャリアを積むことができます。本人の適性、希望などを考慮し、上司と相談しながら、自分自身に適したキャリアを歩むことができます。
キャリアについての
考え方
入社時に配属された一つの部門にとどまることなく、部門横断的なジョブローテーションを経ることで様々な経験を積み重ね、俯瞰的かつ経営的なものの見方ができるように、キャリアを形成していきます。


CAREER CASE
運輸営業
入社後は駅係員や車掌を経験。3年目からは営業部で駅業務におけるサービス向上や業務効率化を担当する。5年目に需要創出・マーケティング部(現:CX・マーケティング部)へ異動し、需要創出の観点から引き続き鉄道事業に携わる。
運輸営業の社員紹介ページへ- 入社1年目
- 飯田橋駅務管区九段下地域(駅係員)
- 入社2年目
- 千代田線乗務管区 代々木車掌事務室(車掌)
- 入社3~4年目
- 営業部旅客課
- 入社5年目~現在
- CX・マーケティング部 デジタルマーケティング担当
都市・生活創造
本配属後、4年目までは広告事業に従事。その後、都市・生活創造事業の計画立案に携わり、6年目から大手不動産会社へ出向。2年間社外で不動産業の経験を積み、現在、不動産領域での新規事業への参入を企画・準備中。
都市・生活創造の社員紹介ページへ- 入社1年目
- 現業研修
- 入社2~4年目
- 流通・広告事業部 広告担当
- 入社4~5年目
- 流通・広告事業部 戦略担当
- 入社6~7年目
- 大手不動産会社 出向
- 入社8年目~現在
- 不動産開発第一部
経営企画
入社後はしばらく広告事業に携わり、4年目から航空会社に出向してマーケティング業務に従事。帰任後は東京メトロのマーケティング調査や企画乗車券開発を担い、現在は企業価値創造部にて新規事業の企画開発を担当。
経営企画の社員紹介ページへ- 入社1〜4年目
- 流通・広告事業部 広告担当
- 入社4~6年目
- 航空会社 出向
- 入社6~10年目
- CXマーケティング部
- 入社11年目〜現在
- 企業価値創造部
一般管理
入社5年目までは主に商業施設の運営に携わり、6年目から不動産の取得や利活用を手がける。14年目に人事部へ異動し、現在は教育研修を担当。入社4年目、9年目、12年目に出産し、産休・育休取得後に復帰。
一般管理の社員紹介ページへ- 入社1年目
- 関連事業部(現:流通・広告事業部) 商業テナント担当
- 入社3年目
- (株)メトロプロパティーズ 出向
- 入社4~5年目
- 事業開発部(現:流通・広告事業部) 戦略担当
- 入社6~10年目
- 管財部管財課(現:資産管理部) 活用・調整担当
- 入社11~13年目
- 管財部管財課(現:資産管理部) 貸付担当
- 入社14年目〜現在
- 人事部 総合研修訓練センター
デジタル
総合職デジタル系として入社。1年間の現場研修を経てデータイノベーション推進部配属後、社内の各部門と連携して課題解決を図るデータ分析業務や、全社共通のデータ分析基盤の構築、さらにデータの利活用による新サービスの企画開発などにも従事し、キャリアの幅を広げている。
デジタルの社員紹介ページへ- 入社1年目
- 現場研修、デジタルイノベーション推進部(研修期間)
- 入社2年目
- デジタルイノベーション推進部(データ分析業務・データ分析基盤構築)
- 入社3年目
- デジタルイノベーション推進部(データ利活用による新サービスの企画開発)
車両
入社後、車両部に配属となり、新造・改造車両の設計開発に従事。9年目に社外に出向して海外での技術支援に携わり、帰任後は新型車両の開発などを担当。現在は、他社の改造車両を手がけるグループ会社に出向中。
車両の社員紹介ページへ- 入社1〜6年目
- 車両部 設計課(電気担当)
- 入社7〜8年目
- 車両部 設計課(調査担当)
- 入社9~10年目
- 海外鉄道コンサルティング会社出向
- 入社11~12年目
- 車両部 車両工事所・施工技術第一課
- 入社13~15年目
- 車両部 設計課 課長補佐
- 入社16年目〜現在
- メトロ車両(株)出向
電気
入社後は電気部に配属。4年目までは主に現場の設備のメンテナンス業務に携わり、信号・通信・変電などの電気設備の保守を一通り経験。入社5年目から電線路設備の改良・修繕工事の設計・積算といった工事発注を担っている。
電気の社員紹介ページへ- 入社1年目
- 研修
- 入社2年目
- 電気部 電力課 電線路担当
- 入社3年目
- 電気部 東西線電機区
- 入社4年目
- 電気部 東西線信通区/電気部 上野変電区
- 入社5年目
- 電気部 電機工事所 電線路課
- 入社1〜2年目
- 改良建設部 設計第二課
- 入社3〜5年目
- 改良建設部 工事事務所
- 入社6~9年目
- 改良建設部 設計課
- 入社10年目
- 改良建設部 改良建設企画課(企画担当)課長補佐
- 入社11~12年目
- 育児休職取得
- 入社13~14年目
- 改良建設部 改良建設企画課(計画担当)課長補佐
- 入社15~18年目
- 改良建設部 設計課 課長補佐
- 入社19年目
- 改良建設部 開発連携・渋谷基盤整備担当課長
- 入社20~21年目
- 鉄道統括部 開発連携・工事調整 担当課長
- 入社22年目〜現在
- 改良建設部 計画担当課長 営業線設計担当課長
建築
研修を経て、不動産事業第二部に配属となり建築職ならではの知見を活かし、新宿駅西口地区開発計画のプロジェクトマネジメントを経験。5年目より鉄道部門へ異動し、大規模な駅改良や鉄道施設新築の設計に携わる。
建築の社員紹介ページへ- 入社2〜4年目
- 不動産事業第二部 開発第一担当
- 入社5年目〜現在
- 工務部 建築設計第一課
1日の流れ
東京という都市の未来を見据え、東京メトロの明日を築くために数々の施策を推進していく総合職。次のステージにつながる扉を開くための
1 日の仕事を紹介します。
※一般的なスケジュールとなり、職種によって異なります。
- 9:00 出社
- 9:20 メールチェック
-
10:00 資料作成
打ち合わせ準備日程の調整、企画書作成など多岐に渡ります。企画書作成では、課題を的確に把握し、解決案を作成するために、情報収集力、データ分析力、発想力、コミュニケーション力などの様々なスキルが必要です。
- 12:25 昼食
-
13:30 取引先との打ち合わせ
契約条件の調整、プロジェクトの進捗や課題の共有、要望の確認などを行います。交渉力とコミュニケーション能力を活かし、円滑な取引を促進し、双方の利益を最大化する役割を担っています。
-
15:00 他部署との打ち合わせ
部内打ち合わせ同じ部署やチームのメンバーと共に、プロジェクトや業務に関する情報共有や調整を行います。進捗状況の報告、課題の共有、意見交換、戦略の検討などが行われます。メンバー間の理解を深め、調整を通じて効率的な業務遂行を図り、目標達成に向けて一体感を築く重要な場です。
-
16:00 資料作成
メールチェック
社内調整 - 17:40 退社