電気


難題に立ち向かい、
地下鉄の安全・安定輸送を守る

電気部 電機工事所 電線路課

山下 大貴Hiroki Yamashita

2018 年入社

出身学部/理工学研究科

私が現在所属している電機工事所の電線路課は、会社が掲げる施設の改良計画や更新計画に基づき、電線路設備の新設及び修繕工事を設計・積算し、発注することが主な役割です。電線路課は、軌道、変電、信号、通信、土木などの他部署と関係する設備を多く担当しているため、日頃から密にコミュニケーションをとり、意見を調整しながら業務を進めています。現在は、千代田線のシールドトンネルの補強・補修に関わる大規模な電線路工事の設計に取り組んでいます。

電気工学を軸に、多彩なキャリアを積めることに惹かれて入社

私は大学院で電気工学を専攻し、モーターの制御について研究していました。東海地方出身ですが、就職にあたっても、学んだ電気の知識を活かしながら、世界中から人と技術が集まる「東京」で、人々の生活に「密接」に関わっていける会社で働きたいと東京メトロに注目しました。また、私としては専門性をとことん追求するスペシャリストよりも、ジョブローテーションを通して様々な領域を経験することで、技術的な知識だけでなく、全社的な視点を養い、会社の経営に携わるようなゼネラリストとして働くことに魅力を覚え、そうしたキャリアを積むことのできる東京メトロの技術系総合職を志望したのです。

入社後は、1年ほど研修期間として他部門の現場をすべて経験し、その後電気部に配属。最初の1年間は本社の電力課で新技術の開発や事故対応を経験し、その後の2年間は現場で電気設備のメンテナンス業務に携わり、電車線設備、信号・通信設備、変電設備などを一通り手がけました。この業務を通じて鉄道の電気技術について網羅的に理解することができ、そこで得た知識はその後の私のベースになっています。そして5年目に電機工事所の電線路課へ異動。主にトンネル天井に設置し変電所からの電気を電車に届ける電車線や駅同士または変電所間を電気的に繋ぐケーブルといった電線路設備を改良、修繕するための工事を設計・積算して実行に移すことが、いま私が担っている大きな仕事です。

きわめて難度の高い電車線工事を、前例のない施工方法で実現

地下鉄は空間に制限があり、電線路工事が一筋縄ではいかないケースにたびたび直面します。先日手がけた、日比谷線の南千住駅~三ノ輪駅間の防水ゲート新設に伴う電線路工事もそうでした。この区間には、地上から地下に進入するトンネルの坑口があり、集中豪雨などによって浸水しないように、非常時に上部からシャッターのように下りてくる防水ゲートを設ける計画が進められていました。そのためには、トンネル上部の既存の電線路を総合指令所からの遠隔操作によって支障しない範囲に退避しなければならず、この防水ゲートに対応できる新たな電車線設備を新設する工事の設計を私が担当することになったのです。

日々の列車運行を止めることなく、日比谷線の限られたスペースと夜間の短い作業時間のなかで、複雑な電車線設備を確実に作り上げていくのは非常に難度が高かったのですが、課題を一つずつ丁寧に解決し、前例のない施工方法を検討することで工事発注にまで漕ぎつけることができました。設計途中では自分だけで解決できないない問題が多く、本当に工事ができるのか非常に不安でしたが、社内の関係部署や設備メーカーの方とも何度も議論を重ね、解決の糸口を見出していきました。

とても自由な風土。自分の意欲次第でいくらでも成長できる

私は、難しい工事であればあるほど気分が高揚するタイプです。この日比谷線の電車線工事の設計も非常に苦労したものの、たくさんの関係者の方々の知恵を借りながら答えを導き出せた時は、これまで味わったことのない大きな達成感がありました。さらに、この工事の施工方法が論文誌に掲載されることが決まり、自分の仕事を広く世の中に発信できたこともうれしかったです。

東京メトロは若いうちから大きな仕事を任せてくれる企業ですが、けっして放置して一人きりにはしません。困ったことが起きても、周囲に相談すればみなさん全力で応えてくださる。知識も経験も豊富な方ばかりですので、みなさんと議論することで私も成長しています。今後、様々な工事に挑戦して自分の力をもっと高めていくとともに、社内で動いている様々なプロジェクトを理解して、経営的な視点も身に付けていきたいと考えています。例えば新線建設プロジェクトなど、担当外の会議にも「出席したい」と希望すれば参加させてもらえます。とても自由な風土であり、学べることを自分からどんどん吸収してキャリアアップしていきたいと思っています。

※記載内容は取材当時のものです

一覧に戻る