TOKYO METRO RECRUITING
東京地下鉄株式会社 新卒採用情報
2職種共通サイト Common Information
東京メトロの働き方Work Style

総合職

エキスパート職

東京メトロでできること
総合職でできること
- 東京の魅力を発掘・発信し、
人の動きや人の集まる仕掛けをつくる - 駅に新たな価値を付加し、東京の生活を彩る
- 列車内、ターミナル駅の混雑を解消する
- 地下鉄がより安全に、快適に、使いやすくなるように
インフラ改善を計画する - まちづくりと連携し、
路線や駅が「まちの顔」となるようブランディングする - 社員が元気に効率的に働ける環境を整える
- 新しい鉄道技術を開発・導入する
- 海外に地下鉄技術を伝え都市鉄道の発展に貢献する など

エキスパート職でできること
- 1日約522万人に笑顔を提供する
- 鉄道の最前線で安全・快適なサービスを提供し、
当たり前の毎日をつくる - 列車を運転し、多くのお客様を安全に目的地までお運びする
- 車両の点検・整備を通じて安全運行を支える
- 巨大インフラの電気エネルギーを守る
- 確実な運行のため信号というインフラを整える
- 大規模構造物であるトンネルを保守・改良しつづける
- 駅リニューアルにより誰もが使い易く
快適な駅空間を建築する など

東京メトロの仕事内容
総合職の仕事内容
将来的に東京メトロの経営を担い
会社も、東京も、
成長させていく
東京メトロの幅広い事業フィールドの中で、会社全体の事業の施策を立案し、推進していく仕事です。少数精鋭で業務を遂行することを目的とし、一人ひとりの裁量が大きい仕事です。将来的には経営を担うことが求められますので、様々な経験を積み重ねていきます。
-
総合職事務系
- ■運輸営業
- ■都市・生活創造
- ■経営企画
- ■一般管理
-
総合職技術系
- ■機電系(車両・電気)
- ■土木
- ■建築
-
総合職デジタル系
- ■デジタル
-
勤務地
上野本社及び首都圏各所
※配属先によっては、首都圏以外への出向や海外勤務の可能性があります。 -
キャリア
入社時に配属されたひとつの部門にとどまることなく部門横断的なジョブローテーションがあります。様々な部門で多くの経験を積むことによって、俯瞰的かつ経営的なものの見方ができるようキャリア形成していきます。

エキスパート職の仕事内容
鉄道事業の最前線で、専門性を発揮し
安全の確保、安心・快適を
提供することで東京を支える
エキスパート職は駅業務や、列車の運転、車両のメンテナンスや電気、線路、土木構造物などの施設の保守といった現場の最前線で安全を確保し、安心・快適を提供する仕事です。長い歴史の中で蓄積された技術力を身につけ、鉄道技術を極めていくエキスパートとしての活躍が期待されています。将来的には能力と経験を活かし、各現業のマネージメントや若手への技術の伝承を担っていきます。
-
運輸職種
- ■駅係員
- □車掌
- □運転士
登用試験に合格する必要があります。
(原則として駅係員としての勤務経験が前提となります。) -
技術職種
- ■車両(車両のメンテナンス)
- ■電気(電気設備のメンテナンス)
- ■土木(トンネル等の土木構造物や線路のメンテナンス)
- ■建築(駅舎の改良工事やリフォーム)
-
勤務地
東京メトロ沿線の各管理区及び本社
-
キャリア
基本的には入社時に配属された部門で、現場でのキャリアを積んでいきます。異動も部門内のみであり、技術を磨き、経験を重ねながら、その道のプロフェッショナルとしてキャリア形成していきます。

東京メトロの働き方
総合職の働き方
総合職事務系の例
出社
メールチェックおよび
一日のスケジュールチェック

社内会議資料の作成
取引先との打合せ準備
昼食
取引先との打合せ
部署内での共有打合せ

関連部署との調整作業
退社
総合職技術系の例
出社
メールチェックおよび
一日のスケジュールチェック
施工計画についての打合せ
打合せ資料のまとめ
昼食
メーカーとの打合せ
先輩と仕様の相談

仕様書作成

退社

エキスパート職の働き方
全泊勤務の例 【電気職種・電機区】
始業
作業開始
昼休み
設備検査作業へ

事務所に戻って夜間ミーティング
夕食
夜間作業の準備
仮眠
起床・作業準備
保守用車の出庫準備
夜間作業開始

作業終了
始発列車の確認
仮眠
起床
出勤者に引継ぎ、退勤
日勤の例 【運輸職種・駅係員】
出勤点呼
ホーム列車監視(半蔵門線)
事務作業(帳票作成・電話対応など)

改札業務
休憩
ホーム列車監視(有楽町線)
改札業務

事務作業(車椅子をご利用のお客様のご案内など)
退勤

制度・福利厚生利用者の声
短時間勤務の活用

出産休暇・育児休職を経て仕事復帰。
育児の状況に合わせた
様々なパターンの短時間勤務があります。
当社は女性が長く安心して働ける諸制度が整っています。私はエキスパート職として入社し、駅係員や運転士を経験しました。その後結婚し、出産休暇・育児休職を経て、駅業務に復職しました。復職後は子供が小学3年生になるまで、夫と協力しながら短時間勤務制度を活用し、仕事と家庭を両立していました。当社の短時間勤務制度には複数のパターンがあります。「1日の労働時間を減時間する」パターンの他、「フルタイムで宿泊勤務や日勤勤務に就きながら1週間の労働日数を減日する」というパターンもあります。育児や自身のライフスタイルに合わせて勤務時間を選択できたおかげで、働きながら家庭の時間を疎かにすることなくワークライフバランスをとることができました。
独身アパートの活用

都心に近く快適な独身アパートで、
地方出身者でも
安心して働ける環境です。
入社と同時に上京して、東京メトロが都内に保有している独身アパートに住んでいます。独身アパートは、最寄り駅から徒歩約10分、ワンルーム、バス・トイレは共用です(一部の独身アパートについてはバス・トイレ付)。家賃にかける負担が減るので、自分の趣味であるゴルフやフットサル、映画鑑賞等にお金を充てることができてとても嬉しいです。また、ベッドや冷暖房が完備されているので、初めての一人暮らしでしたが、安心して上京することができました。プライバシーもしっかりと守られており、都心にも近いので、新しく住み始めた東京の街を楽しみながら、プライベートも充実した社会人生活を送ることができています。東京メトロには、地方出身の社員も多いので、困ったことも相談できる環境があります。
※入居には条件があり、希望者全員が入居できるとは限りません。
男性の育児休職

男性でも気兼ねなく
育児休職を取得して、
育児と仕事を両立できる環境があります。
東京メトロでは、子供が満3歳に達した年度の年度末まで、育児のために休むことができます。正直な話、私自身としては育児休職を取得することに、積極的ではありませんでしたが、会社が推奨していたことや妻に取得してほしいとお願いされたことが決め手となり、約半年ほど育児休職を取得いたしました。しかし、実際に取得してみると良いことづくしでした。
特に、妻と一緒に子供が0歳の時に子供の将来について二人でしっかり考えられたこと、自分のこれまでのキャリアをゆっくり振り返る時間をとれたことは復職した今でもかけがえのない財産になっております。また、慣れない子育てや買い物で度々筋肉痛になりましたが、逆に育児の大変さを体験したことで同じように育児をしているお客様をはじめ、同僚に対しても今まで以上に気遣えるようになりました。男性社員でも気兼ねなく育児休職を取得できる環境があるのは東京メトロの良いところだと感じています。
カフェテリアプランの活用

自分のライフスタイルに合わせて
様々な福利厚生メニューを利用できる
「カフェテリアプラン」を活用し、
ライフスタイルを充実させています。
会社から付与されたポイントを消費するかたちで会社が提供する様々な福利厚生メニューを利用できる「カフェテリアプラン」。それぞれのライフスタイルに合わせて様々な福利厚生メニューを選択できるので、趣味や日々の生活をとても充実させることができています。年間に使えるポイントも充実しているので、様々なメニューを組み合わせて使えるのも魅力的。自分の趣味だけではなく、子育てにも大いに活用しています。例えば家事代行や託児所の利用に充てることにより、金銭的な負担を軽減できるだけではなく、自分の時間を有効活用できることで、仕事と家庭を両立するのに役立っています。