TOKYO METRO RECRUITING
東京地下鉄株式会社 新卒採用情報
2職種共通サイト Common Information
スマートフォンの有効活用

東京メトロの利便性を高めるために
iPadとiPhoneを配備
東京メトロでは駅内でのお客様への案内サービスの品質向上、インバウンドへの対応強化、駅社員間の迅速な情報共有をはかるために、2010年にサービスマネージャー、2015年に駅社員、2018年に車掌、2019年にワンマン運転を実施している路線の運転士にiPadを配備してきた。そして、2019年にはさらにこの取り組みを推し進め、1500台のiPhoneを全駅社員に配備し、駅社員が駅内のどこにいても迅速な対応がとれるような体制を構築した。ちなみに、これらの端末には翻訳アプリや乗換アプリをはじめ、正確・迅速にご案内できるよう情報共有アプリ、使用マニュアルなど、駅内業務に必要なツールがプリインストールされているという。

独自のアプリを活用して
お客様の多様なニーズに対応する
さらに、これらの端末には東京メトロ独自の機能も搭載されている。そのひとつがNTTドコモと共同開発した多言語翻訳アプリ「はなして翻訳®」だ。12カ国語に対応した翻訳アプリで、音声入力による同時翻訳機能のほか、鉄道や地域に特化した案内などを定型文として登録したり、駅の放送設備と接続したりできる機能を有しており、国際的なスポーツイベントなどの開催時や災害時などにも大いに活躍しそうだ。また、新しく導入された「お客様ご案内用アプリ(社員用)」は、列車の乗車および降車に介助を必要とされるお客様のご案内の際に、駅間連絡を正確かつスムーズに行うのに役立つという。スマートフォンの活用によって、東京メトロの利便性はますます向上しつつあるようだ。