グループ理念Group Philosophy

東京を走らせる力

私たち東京メトログループは、
鉄道事業を中心とした事業展開を図ることで、
首都東京の都市機能を支え、都市としての魅力と活力を引き出すとともに、
優れた技術力と創造力により、
安全・安心で快適なより良いサービスを提供し、
東京に集う人々の活き活きとした毎日に貢献します。

創業の精神

地下鉄の父、
その志を受け継ぐ

早川徳次

早川 徳次 Noritsugu Hayakawa

甲州山梨県で生まれた早川徳次は、早稲田大学を卒業後、南満洲鉄道、鉄道院を経て、根津嘉一郎のもとで鉄道経営を学びました。
大正3年(1914年)、鉄道と港湾の調査のために行ったロンドンで地下鉄と運命的に出会い、首都東京での地下鉄の事業化を熱く決意します。
帰国後、政財界や関係省庁、東京市を丁寧に粘り強く動かし、東京地下鉄株式会社を設立させました。昭和2年(1927年)12月30日に日本初の地下鉄として、ついに浅草・上野間を開業させます。
その後、徐々に路線を延伸させたものの、新橋で接続する東京高速道路(現在の銀座線渋谷・新橋間)との合併、そして経営権闘争の末、鉄道省の仲裁によって昭和15年(1940年)、地下鉄経営から退くことになりました。
残念ながら退任の翌々年に急逝しますが、銀座駅には早川を慕う社員らの寄附によって銅像が造られ、地下鉄の発展を今も見守ってくれています。

東京の交通地獄を解消させるために
東京の交通地獄を解消させるために

日本初の鉄道は明治5年(1872)に新橋・横浜間で開通して以来、順調に路線を延ばし続け、日本を支える大動脈として成長しました。明治末期から大正にかけて、市電や自動車も登場しましたが、残念ながら東京市内の交通は「交通地獄」とも言うべき混乱状態になり、その難問を解決するためには、ロンドンで見た地下鉄こそが最善の策であると強く心に思ったのでした。 早川徳次は、南満州鉄道や鉄道院総裁の後藤新平、同郷の大先輩である東武鉄道の根津嘉一郎との出会いを経て、鉄道の経験を積んでいきました。
鉄道院では、自ら敢えて新橋駅の駅員となり、現場の手荷物係から切符切りなどの改札業務も担当。鉄道を実地で学んだ早川は、根津嘉一郎のもとでは鉄道経営を学びました。
早川は佐野鉄道(現在の東武鉄道佐野線)や高野登山鉄道(現在の南海電気鉄道高野線)の鉄道経営で実績を残し、数年で鉄道事業の現場から経営までのすべてを身につけていきました。

困難を超えるのは高い志と裏付けるデータ
困難を超えるのは高い志と裏付けるデータ

地下鉄の実現のために、早川がまず実施したのは、街頭調査でした。ポケットのなかの白い豆と黒い豆とを計数機代わりに、市電や馬車、自動車の数を数え、東京市内各所の交通量を調査したのです。その結果、浅草から上野、銀座を経由して新橋に至るルートが最も交通量が多いと結論づけました。後にそのルートが、そのまま東京地下鉄道の路線となっていきます。
東京での地下鉄建設には否定的な声が多くありました。その最大の理由は「もともと海だった東京は地盤が弱く、湧水量が多い」というものでしたが、東京市の橋梁課の地質資料を発見し、東京の地盤が弱いのは地表から7〜8尺(約210〜240cm)までという地盤問題解決の確証を得ます。湧水問題については、未塗装道路の砂塵防止のための撒水井戸の設置状況から、東京市内の湧水量は多くないことを確認しました。
しかし日本で最初の地下鉄を建設するための協力を得ることはとても困難なものでした。大隈重信ら早稲田大学人脈をつてに、財界の大御所渋沢栄一に協力を依頼します。
さまざまな困難を乗り越えて、大正6年(1917)7月18日、東京軽便地下鉄道株式会社を設立。浅草から上野、新橋を経由して品川に至る路線、および上野から南千住までの路線を建設するための「軽便鉄道敷設免許申請書」を提出。翌年東京市の承認により鉄道院へ申達されるに至ります。

日本初の地下鉄で、日本初の新機軸に挑戦
日本初の地下鉄で、日本初の新機軸に挑戦

混乱状態の地上を避ける地下鉄の有用性は明白でした。都市内の旅客を対象とする交通ネットワークとしての地下鉄は、早川徳次が日本で初めて実現しました。それが昭和2年(1927)の東京地下鉄道浅草・上野間(現在の東京メトロ銀座線)です。
東京地下鉄道は、日本初の自動改札や上野駅直結の「地下鉄ストア」、浅草雷門のビルに直営食堂、三越前駅をはじめ、個々の駅と百貨店との連絡通路を設けるなど新機軸を次々と誕生させました。
「いまに東京の地下は蜘蛛の巣の様に地下鉄が縦横に走る時代が必ず来る。また、そうでなければならない。」と早川徳次は力強く語っています。
「東洋唯一の地下鉄道」と開通当時に宣伝され、2.2km5分間の乗車をするのに1時間以上も並ぶ長蛇の列。10万人が新しい地下鉄を体験し、大評判となりました。
わずか2.2kmの路線から出発した日本の地下鉄。日本の都市において欠かせない重要な交通手段として、大きな成長を遂げていくことになります。

「いかなる世にも仕事するに
大切なるものは人である」

この言葉は、早川徳次が東京地下鉄道の職員教育のために作成した『社員読本』に記した言葉です。
新時代の従業員を育成するためには、未体験の純真な青年も養成することが必要だと考え、逗子に研修施設「聖智寮」を作るなど日本で最初の地下鉄を担う職員教育に力を注ぎました。職員のめざすべき人間像の象徴として、四聖人像を備え、無言の教化をはかりました。
早川徳次は『社員読本』のなかで、人づくりの大切さを語っています。特に人の和が大切であると、協力一致の大切さを訴え、人は相互に敬愛することが必要であると、四聖人の心を説いています。

以下、「社員読本」より抜粋

「凡そ如何なる世にも、仕事をするに大切なるものは人である。一にも人、二にも人、三も人であると思ふ。殊に大切なのは人の和である。協力一致の精神である。一社一心、一体一心とゆきたいものである。」

「かく人の和の力は大切であります。而してこの和は、めいめいが自制して、小異を去り、會社の目的と精神とに一致せねばならぬのであります。各自が自分の考えだけを唯一無二のものとしてあくまでも主張すれば、其れは協力ではなく破壊に終わりませう。逆に個人の力が一致協力致しますれば個人としては想像も出来ない大きな仕事ができるのであります。」
熱い決意のもと、さまざまな困難に粘り強く挑戦し、
日本初の地下鉄建設を成し遂げた早川徳次。
その早川が大切にしたのが「人づくり」「人の和」でした。
東京メトロは、この志を受け継ぎ、メトロの明日が東京の未来につながるよう
日々、「当たり前」を提供していきます。

中期経営計画

東京メトロプラン2024

中期経営計画の概要